Skip to content
Menu

ぬいぐるみクリーニング

お子様が毎日遊んでいるお気に入りのぬいぐるみ。

子供の頃からずっと大切にしている長年しまっているぬいぐるみ。

でもいつの間にか汚れが溜まって黒ずんできたり、黄ばんだりしていませんか?

たまには汚れを落としてキレイにしたい!と思ってもどうすればいいか分からなくて悩んでいませんか?

大切なぬいぐるみだからこそ、長く一緒にいるためにメンテナンスは欠かせません。

もっとも最適なメンテナンスがクリーニングです。

ぬいぐるみの汚れの種類

ぬいぐるみの汚れには、大きく分けて2つあります。

長年蓄積された汚れ

長い年月が経過したぬいぐるみはシミや汚れが酸化して黄ばみが出てきます。黄ばみが進行すると茶色くなり、簡単には取れないシミになってしまいます。

衣類でも同じなのですが、通常の汚れと違って変色したシミは洗っただけで落ちることはありません。

シミ抜き作業(この場合は漂白処理)が必要です。

一般ではこのように古くなってしまった汚れに対して、洗濯機を使ってしまう人も多いのではないでしょうか?

ですが安易に洗濯機に入れて洗ってしまうとシミが落ちないだけでなく、かなりの高確率でバラバラになってしまいます。

なぜなら、経年劣化によって縫い目や生地が弱っているため、洗濯機のパワーに負けて破れたり中身が出ちゃったりするからです。

長く使っているぬいぐるみだからこそ、プロの洗いに任せていただきたいと思っています。

通常使いの汚れ

ぬいぐるみは触っているだけで汚れてしまうもの。

手垢、皮脂などの汚れだけじゃなく、ダニやホコリなどもだんだん蓄積していきます。

小さいお子様の場合、口で触ることもあるため、よだれや食べ物なども付くことになりますね。

こうした日々の汚れも、クリーニングに出すことでキレイに落とせます。

当店のぬいぐるみの洗い方

いざクリーニングに出そうと思っても、どこに頼めばいいか迷いますよね。

ネットで注文できるクリーニングもたくさんありますが、やはり大事なぬいぐるみを預けるわけですから、ちゃんと取り扱ってくれるお店を選ぶべきです。

オクダクリーニングでは、ただぬいぐるみの汚れを落とすだけでなく、取り扱いにも細心の注意を払っています。

ぬいぐるみのクリーニングは通常、以下の流れでおこなっています。

  1. 検品
  2. 予備洗い
  3. 洗浄液作り
  4. 漬け込み洗い
  5. すすぎ
  6. 乾燥

1 検品

まず、シミや汚れ方、生地が劣化していないか、縫い目が弱っていないか確認します。

2 前処理

極端に劣化していなければスポンジ等を使って大まかな汚れを落としていきます。

特殊酵素が主成分の溶液を全体にスプレーして汚れを落ちやすくしておきます。

3 全体を水に漬け込む

ぬいぐるみの黄ばみ具合や汚れの度合に合わせて洗浄液を調合します。

中綿までしっかり水が浸透するように漬け込みます。

4 専用ブラシ+天然石鹸で手洗い

生地の状態を見ながら、水温や時間を調整して洗浄液に漬け込みます。

ぬいぐるみにダメージの少ないウールを使用した専用ブラシでやさしく手洗いします。

しようする洗剤は体に無害の天然成分のみでつくられた石鹸を使っています。

5 すすぎ

6 乾燥

ビフォーアフター

事例1

手垢やカビの汚れが目立ちました。
ぬいぐるみにダメージを与えないように注意しています。

こちらのぬいぐるみは、手垢やカビの汚れが目立ったので、一度、洋服を脱がせてから洗いをおこないました。

漂白剤を強くしすぎると色移りの危険性があるため、濃度の調整や水の温度管理に気をつけています。

料金

クリーニング料金はぬいぐるみの一番長い部分で計算します。

30cmまで ¥1200

30cm以上10cmごとに +500円

わかりづらい場合は、気軽にお問い合わせください。
https://okuda-cleaning.net/contact/

まとめ

ぬいぐるみはこまめに洗うものではないですし、その使い方から一般衣類とは違った汚れ方をしています。

素材もデリケートなものが多く、扱い方もより慎重にしなくてはいけません。

当店ならそのノウハウがあります。

大切な思い入れのあるぬいぐるみをずっと愛用していただくために、ぜひプロのクリーニングをお使いください。