バッグのクリーニング
普段お使いのハンドバッグやトートバッグ、デイパックなど。
知らない間に汚れやくすみが進行してしまい、やがて出番が少なくなってもう使えないと諦めていませんか?

きれいになったらもう一度使ってみたいと思われるなら、プロのクリーニングをオススメします。

定期的にメンテナンスをしておけば、長持ちしてずっと使い続けられますよ!
バッグのメンテナンスメニュー
バッグのメンテナンスには3つのメニューがあります。
- クリーニング
- 色補正
- 修理
さらにクリーニングには「丸洗い」と「簡易クリーニング」があります。
①クリーニング
・丸洗い
文字通りバッグ全体を洗う方法です。
バッグの素材、状態に応じて水洗いとドライクリーニングを使い分けてプロの手で丁寧に仕上げます。
全体が水またはドライ溶剤に浸かるのが一番のメリットです。

バッグの中にコーヒーをこぼしてしまった!シミや匂いが気になる!という時にオススメです。
※バッグの素材や色によっては丸洗いできない場合がございます(移染の可能性があるため)
・簡易クリーニング
上記のように丸洗いできないバッグ、特に革バッグで色落ちが激しい物の場合は表面のみクリーニングする簡易クリーニングを行います。
内側が汚れていなければ、表面を専用のクレンザー等で磨くだけでも十分キレイになります。
②色補正
バッグは使っていくうちに持ち手や角の部分の革の色が剥げてきます。
剥げた部分の色を顔料や染料を調合して手作業で修正します。
仕上げにワックス処理すれば見違えるような仕上がりになって、また末永くお使いになれます。

部分的な修正なら料金も安いので好評です!
③修理
縫い目のほつれや壊れたファスナーの修理などを承ります。
修理は当店提携の修理専門店に依頼します。
修理して大事に使うことでさらに愛着がわくことでしょう。
バッグクリーニングの工程
ここでは革バッグのクリーニング工程をご紹介します。
- 検品
- 洗い
- 柔軟剤
- 乾燥、色補正
- 仕上げ
革のバッグは洗うことができないと言われていましたが、特別な技術、洗剤などの進歩によってクリーニング・メンテナンスすることが可能になりました。
ブランドバッグやビジネスバッグ、スーツケースなど、様々な素材のバッグクリーニングや修理に対応しています。
※一部特殊な形状、素材を使用しているバッグに関しては、さらに充実した設備のある専門業者に委託する場合がございます。
その際はお客様にお見積りや納期などをあらかじめお知らせいたします。
①検品
最初にお預かりしたバッグを検品します。

汚れ具合やシミ、色の禿げた所はないかチェックした上で洗い方や修正方法を決めていきます。
②洗い
今回お預かりしたバッグは革のトートバッグでした。
バッグの中でコーヒーをこぼされたというご依頼で内張りから外の革部分にもかなりコーヒーの匂いと色が付いていました。
匂いを取るには水で丸洗いが一番効果がありますが水に浸けるとほとんどの革製品は色落ちします。
色止め剤と革専用洗剤を混ぜた溶液に漬け込んだ後、手洗いします。


汚れで水が黒くなっています。。

③柔軟剤に漬け込む
洗剤をよくすすいだら革専用の柔軟剤に漬け込みます。
水洗いした後は革の脂分も落ちてしまうので、脂分入の柔軟剤で補給します。

④乾燥、色補正
形を整えて数日かけて乾燥します。乾燥機に入れると縮んでしまう事があるので基本的に自然乾燥です。
乾燥が終わったら色が剥げている部分を染料で少しずつ塗っていきます。
スポンジを使うとムラもなくきれいに塗ることができます。
⑤仕上げ
最後に仕上げです。
まず内張りからアイロンで仕上げていきます。
革の表面はアイロンはかけられないと言われていましたが、実はかけられます。
蒸気(スチーム)をかけると硬化してしまいますが、熱には強いです。
190度以上の高温であて布をして伸ばすと光沢も出て表面も滑らかになります。
最後に包装して納品です!