大切なお着物のメンテナンスについてお悩みの方も多いと思います。
着物はいつクリーニングしたらいいの?
普段のお手入れ方法は?
クリーニング店ではどうのように洗っているの?
ここではお着物のお手入れ方法から当店ではどうのようにクリーニングしているのか、詳しくご紹介致します。
着物はどんな時にクリーニングすればいい?
着物は絹からできている物がほとんどで、とてもデリケートな素材です。
ですので頻繁に使う着物の場合、毎回クリーニングすると生地が傷んだり風合いが変わったりしてしまいます。
目安としては次の3つがあります。
①シミが付いた時
②汗をかいた時
③シーズンが終わった時(季節の変わり目)
一つづつ解説していきますね。
①シミが付いた時
一般の衣類でも同じなのですが、シミはの処理は早ければ早いほどいいです。時間が経つとどんどん取れにくくなっていきますので、シミが付いたと思ったら早めにクリーニングに出しましょう。
②汗をかいた時
汗をかいた時も早めにクリーニングすることをお勧めします。絹が水分を吸収すると縮んでシワになります。汗がどんどん溜まっていくとその部分が固くなり元に戻りにくくなります。
また時間が経つと酸化して必ず黄ばんできますので、汗をかいたと思ったらクリーニングしましょう。
当店では汗抜き処理をした後に丸洗いをしています。
③シーズンが終わった時(季節の変わり目)
着物は季節によって着る種類が変わります。例えば袷の着物は秋から春先にかけて。単の着物は春から夏前にかけて、というように。
シーズン終わりにクリーニングしてしまっておくことで、次に使う時にまたきれいな状態で着られます。
普段のお手入れ方法は?
①陰干し
短時間しか使っていなくても着用後何もせずしまってしまうと、後になってシミが出てきたり黄ばんでしまう事もあります。
少しでも着た後は季節を問わず風通しのいい場所で陰干ししましょう。
陰干しすることで汗の水分を飛ばしてシワや黄ばみを防げます。
②ブラッシング
専用ブラシを使ってブラッシングも効果的です。
ブラッシングの目的は、表面のホコリや軽い汚れを落とすことと生地の目を整えて本来の艶や光沢を出すことです。
着物専用のブラシというものが市販されていますが、ちょっと高い(5000円~10000円くらい)のが難点です。
当店の着物クリーニング
当店での着物のクリーニングの工程をご紹介します。
当店でできる事は、「丸洗い」「汗抜き」「しみ抜き」です。
丸洗いは基本的に石油系の有機溶剤でのドライクリーニングです。皮脂や排気ガスなどの油汚れに特に効果があります。
検品
お着物全体を見てシミ、汚れをチェックします。汚れやすい襟周りや裾部分は入念にチェックします。
汗抜き
汗をかいている部分は必ずシワになっています。着用してのシワとはちょっと違う質のシワなのですぐ分かります。
ドライクリーニングでは汗の成分は落ちにくいので事前に汗抜き処理しています。
しみ抜き
シミによって薬品の調合を変えてしみ抜きします。


油性、水性等のシミはそれぞれ落とし方が違います。専用の機材を使うこともあります。

丸洗い
石油系のドライクリーニング機で1点ずつ丸洗いします。生地によって洗濯時間、脱水時間等を変えています。
乾燥
着物は乾燥機を使わず全て自然乾燥です。
仕上げ

