ご自宅でしみ抜きしてみましょう!
ご自分でできるかんたんなしみ抜き方法を紹介します。
実はご家庭にあるものや、ドラッグストアなどで手に入るものを使えば多くのシミは落とせるんです。
特に付いてから数時間くらいしか経過していないシミでしたら取れる確率がより高くなります。ぜひ挑戦してみてください!
と、その前にちょっとしみ抜きについてざっくり解説します。
【シミの種類】
シミの種類は大きく分けて3タイプに分かれます。
-
水溶性のシミ
水に溶けるタイプのシミです。
代表的なものは醤油、ジュース、コーヒーなど。
家庭用洗濯機で洗うだけでも大部分は落とす事ができる比較的落としやすいシミになります。
画像
-
油溶性のシミ
水には溶けない油に溶けやすいシミです。
代表的なものはミートソース、ドレッシング、チョコレートなど。
ベンジンや台所用洗剤を使って落とします。ミートソースの色が残った場合は漂白が必要なのでちょっと手間がかかります。
画像
-
不溶性のシミ
水溶性でも油溶性でもない、どちらにも溶けないシミです。
一番やっかいなしみになります。
ご家庭でしみ抜きするのは難易度が高いですが、付いてすぐのシミは取れる可能性があります。
画像
☆用意するもの☆
・台所用洗剤
・酸素系漂白剤(液体ではなく粉末タイプの方がいいです)
・クレンジングオイル
・洗面器
・タオル・キッチンペーパー
・歯ブラシ・綿棒など
まずはしみ抜き前に衣類のチェック!
-
素材をチェック(洗濯表示の確認)
基本的に家庭で洗えない素材はしみ抜きしない方が無難です。
そのため家庭で洗濯できるかどうかをまず確認しましょう。
衣類のタグに書いてある洗濯表示を見てみましょう。
品質表示のタグには、洗濯方法や干し方、アイロンのかけ方、ドライクリーニングに出したほうがよいかなどの「取り扱い絵表示」と繊維の種類の表示があります。
これらの表示を参考に、クリーニングに出すか自分でできるかを決めましょう。
ただちょっとややこしいです!!
とりあえず見てみましょう!
*品質表示の見方
いやー、たくさんありますね。
大きく分けると以下のようになってます。
①どう洗うか(水洗い)
②どう漂白するか
③乾燥機が使えるか
④どのように干すか
⑤アイロンのかけ方
⑥ドライクリーニングはできるか
⑦ウェットクリーニングはできるか
しみ抜きできるか見るべきところは一つだけです。
①どう洗うか(上記表1の洗濯処理)の表示に☓印が付いていなければ基本的にしみ抜きできます。
この表示に☓印が付いているということは水洗いできないという事です。
家庭で洗濯できるものであればシミ抜きすることができます。
家庭でならついてすぐ対処できるので、汚れやシミが落ちやすいというメリットがあります。
ただシミ抜きに使う薬剤によっては生地を傷める場合もありますので、良くわからない、自信がない時はクリーニング店に相談してください。
2.色落ちチェック
色柄物はシミ抜きの時に色が抜けたり滲んでくることがあります。
事前に目立たない場所で(裏地など)色落ちしないかチェックしましょう。
方法は、シミ抜き剤をタオルに付けて目立たない場所を軽くこすってみます。
タオルに生地の色が付くようならシミ抜きすると生地の色も薄くなる可能性があります。
3.漂白チェック
漂白剤を使うと衣類の色が抜けることがあります。
やはりここでも裏地などの目立たないところで色落ちテストをしましょう。
漂白剤を綿棒や筆などで少し塗ったあとドライヤーで加熱します。
これで生地の色が薄くなったり白く抜けたりしたら漂白剤を使うのはやめたほうがいいですね。
家庭で洗える!と判断したら実際にしみ抜きしてみましょう!
基本的なシミ抜きは次の3ステップで行います。
しみ抜きの基本ステップ
ステップ1 シミ抜き剤をシミに付ける
シミ部分を軽く水で濡らした後、シミ抜き剤をシミに付けます。
下にタオルを敷いて落ちたシミが下のタオルに移るようにします。
ステップ2 もみほぐす、たたく
綿やポリエステルなどの丈夫な繊維なら手でもみほぐしてもOK。
ただ紺色や茶色い綿パン等は要注意。強く揉むとその部分が白くなって元に戻らなくなります。
デリケートな衣類は綿棒やタオルで軽くたたくようにします。
ステップ3 水ですすぐ
シミ抜きした部分を水ですすぎます。シミが取れたら必ず洗濯機で洗うかすすぎをしましょう。部分的にすすぐだけだと輪ジミになります。
シミ抜きする際の3つのポイント
-
シミが付いたらなるべく早くシミ抜きする!
付いたシミは早ければ早いほど取れやすいです。
時間が経つと空気中の酸素と反応して黄変(黄ばみ)になります。
黄変したシミは漂白しないと落ちませんのでできるだけ早くシミ抜きしましょう!
-
強くこすらない!
早くシミを落としたくてついやってしまいがちですが、強くこすってしまうと生地が擦れて
多くは白っぽく変化してしまいます。
一度擦れた生地は元には戻せません。特にシルク、麻、茶系統の綿生地は注意です。
アクリルやポリエステルは大丈夫な事が多いです。
シミ抜き時は軽く上から叩くのが基本です。
-
色落ちに注意!
衣類は素材や染料の種類のよって色が溶け出すものがあります。
軽く絞ったタオル等で目立たない場所をこすって色落ちテストをしましょう。
タオルに生地の色が付いてくるようなら水に浸けられませんし他の衣類と一緒には洗えません。
色落ちする洋服はプロにおまかせください。
それでは実際にやってみましょう!
- しょう油のしみ抜き
2. 白いシャツについたケチャップのシミ